緑地学実地演習
本日から、植物資源科学科 造園緑地学研究室の実地演習です
毎年、この時期に行われている実習(演習)ですが、
雪にあたる年もあったり、フィールドでの作業は天候に左右されることも多々あります
おかげさまで、今年は天候は良さそうなので一安心
初日の今日は、午後から樹林管理の実習を行っています
フィールド実習でも間伐実習は行っていますが、
針葉樹の間伐以外に周辺の枯れた木や枝も整理していきます
もちろん、間伐も行いますが、枝が込み入った場所の木々もあり少々難易度は高めなものも…

実際に造園業を営む講師の先生もいらしていて、
現場での話を聞いていると、プロは違うな~
と感じる場面も多々ありました。
他学科の実習でもそうですが、
実際に仕事の現場での話を聞ける貴重な場でもあります
ぜひ、学生の皆さんにはにこの機会を利用して有意義な時間を過ごして欲しいなと思います
まだまだ初日。
明日からの実習も頑張ってください
↓よろしければ拍手をお願いします。更新の励みになります

毎年、この時期に行われている実習(演習)ですが、
雪にあたる年もあったり、フィールドでの作業は天候に左右されることも多々あります

おかげさまで、今年は天候は良さそうなので一安心

初日の今日は、午後から樹林管理の実習を行っています

フィールド実習でも間伐実習は行っていますが、
針葉樹の間伐以外に周辺の枯れた木や枝も整理していきます

もちろん、間伐も行いますが、枝が込み入った場所の木々もあり少々難易度は高めなものも…




実際に造園業を営む講師の先生もいらしていて、
現場での話を聞いていると、プロは違うな~

他学科の実習でもそうですが、
実際に仕事の現場での話を聞ける貴重な場でもあります

ぜひ、学生の皆さんにはにこの機会を利用して有意義な時間を過ごして欲しいなと思います

まだまだ初日。
明日からの実習も頑張ってください

↓よろしければ拍手をお願いします。更新の励みになります

食品製造実習 -豆腐-
食品生命学科(2年生)が2月28日から3月1日まで、
当センターで食品製造実習を行いました。
センター内にある実験室で、
富士山麓の水を使った豆腐作りに挑戦

国産大豆とカナダ産大豆、大豆の浸漬時間を変えて、
6種類の豆腐を作っていました
完成後は、できたものをみんなで食べ比べ。
作った学生さんによって、出来栄えは様々でしたが、
ほとんどの班がとても上手にできていました

同じ豆を使い、浸漬時間を同じにしても、
作り手が違うと味も変わるということにビックリ

ちょっとした違いが、味に大きく影響するんだそうです。
毎日同じ味に仕上げている手作りの豆腐屋さんはすごいですね
お豆腐実習の初日から29日にかけては、首都圏でも雪
の降る空模様・・・
当センターでも深夜から雪が降り出し、今シーズン一番の積雪となりました。
実習中は富士山は見られないかな
と思っていましたが、
みなさんの日頃の行いが良かったのか
雪がやんだ後に富士山が姿を現してくれました

最終日に富士山を背景に記念撮影


実習に参加された食品生命学科の皆さん、お疲れ様でした
当センターで食品製造実習を行いました。
センター内にある実験室で、
富士山麓の水を使った豆腐作りに挑戦


国産大豆とカナダ産大豆、大豆の浸漬時間を変えて、
6種類の豆腐を作っていました

完成後は、できたものをみんなで食べ比べ。
作った学生さんによって、出来栄えは様々でしたが、
ほとんどの班がとても上手にできていました


同じ豆を使い、浸漬時間を同じにしても、
作り手が違うと味も変わるということにビックリ


ちょっとした違いが、味に大きく影響するんだそうです。
毎日同じ味に仕上げている手作りの豆腐屋さんはすごいですね

お豆腐実習の初日から29日にかけては、首都圏でも雪

当センターでも深夜から雪が降り出し、今シーズン一番の積雪となりました。
実習中は富士山は見られないかな

みなさんの日頃の行いが良かったのか

雪がやんだ後に富士山が姿を現してくれました


最終日に富士山を背景に記念撮影



実習に参加された食品生命学科の皆さん、お疲れ様でした
