ダイヤモンド富士2013春
あっという間に新緑が気持ち良い気候になってきました
FNECから見える山々も、気付けばすっかり若葉色
さて、時を少しさかのぼって大型連休中のお話

FNECでは今年も4月27日頃から数日間、
ダイヤモンド富士が観測されました

※ダイヤモンド富士とは、富士山山頂から朝日が昇る様子のことを言います。
ちなみに満月が昇る様子は「パール富士」といわれているそうです



取り損ねたパール富士の写真
毎年、ほぼ同じ場所からダイヤモンド富士を観測(記録)していますが、
気象条件などによって全然違った姿を見せてくれるので、
なかなか面白いです

こちらは4月29日に撮影されたダイヤモンド富士です。
山頂の真ん中から日の出が観測できる日程が、今年は雨で記録できず
(敷地内の天子沼から観測する場合の日程)
右肩と左肩から昇る様子のみになってしまいました
残念。

こちらは5月2日撮影。
この日も雲がかかってしまい、ダメかな~
と諦めかけていましたが、
日の出の2分間ほどだけ、奇跡的に雲が切れ、
雲間からのダイヤモンド富士を記録することができました
これはこれで、神秘的でしょうか?

日が昇り切る頃には、この通り。
まさに奇跡の一瞬

次にダイヤモンド富士が観測できるのは、
8月の中旬頃になります。
↓よろしければ、拍手をお願いします。更新の励みになります

FNECから見える山々も、気付けばすっかり若葉色

さて、時を少しさかのぼって大型連休中のお話


FNECでは今年も4月27日頃から数日間、
ダイヤモンド富士が観測されました


※ダイヤモンド富士とは、富士山山頂から朝日が昇る様子のことを言います。
ちなみに満月が昇る様子は「パール富士」といわれているそうです




取り損ねたパール富士の写真

毎年、ほぼ同じ場所からダイヤモンド富士を観測(記録)していますが、
気象条件などによって全然違った姿を見せてくれるので、
なかなか面白いです


こちらは4月29日に撮影されたダイヤモンド富士です。
山頂の真ん中から日の出が観測できる日程が、今年は雨で記録できず

(敷地内の天子沼から観測する場合の日程)
右肩と左肩から昇る様子のみになってしまいました


こちらは5月2日撮影。
この日も雲がかかってしまい、ダメかな~

日の出の2分間ほどだけ、奇跡的に雲が切れ、
雲間からのダイヤモンド富士を記録することができました

これはこれで、神秘的でしょうか?

日が昇り切る頃には、この通り。
まさに奇跡の一瞬


次にダイヤモンド富士が観測できるのは、
8月の中旬頃になります。
↓よろしければ、拍手をお願いします。更新の励みになります
